2025.03.05

第3回 USAMI SOCCER CLINIC

主催ONE CLIP 株式会社
ゲスト宇佐美貴史(ガンバ大阪)
奥野耕平(湘南ベルマーレ)
対象第1部 U12 (小学4~6年生)
第2部 U12 (小学4~6年生)
第3部 U15 (中学1~3年生)
会場吹田市立総合運動場
日程2024年12月28日(土)
内容宇佐美本人がオフェンススキルを直接指導。
後半は「HIGASHIGUCHI GK CLINIC」とコラボトレーニング

開会式

宇佐美貴史からの言葉を熱心に聞いている子供たち

オフェンス能力向上プログラム

 イベントに先立ち、開催の趣旨やオフィシャルパートナーの皆様をご紹介させていただきました。 トレーニングは、参加者の年齢に合わせて、U12(小学4年~6年生)とU15(中学1年~3年生)の2つのカテゴリーそれぞれの世代に合わせた宇佐美の直接指導が行われました。

 より実りある指導を提供するために、特別ゲストとして湘南ベルマーレの奥野耕平を迎え、宇佐美と共に子供たちへ指導をしてもらいました。

 開会式では、宇佐美から「今日は、一番大事なシュートを決める力を伸ばすためのポイントを伝えていきます!わからないことがあれば、聞いてください。」というメッセージが送られ、会場の子供たちは一層盛り上がりました。

本人が直接指導する特別な2時間

 宇佐美本人が自身の豊富な経験をもとに考案したオフェンス能力向上プログラム。特にこだわる「強いシュートの打ち方」と「正確なコースの狙い方」を、彼自身が考案した独自の理論に基づき直接指導しました。参加した子供たちは、代表経験もあるプロの技術を間近で学びながら、楽しさと成長を実感できる貴重な2時間を過ごしました。

 トッププロだからこそ伝えられる実践的なアドバイスと、試合で活かせる考え方が詰まった特別な2時間。子供たちにとって、貴重な経験となったと思います。

ウォーミングアップ

アップは体と心の準備運動

 アップでは、寒さで固くなっていた体と、緊張している子供たちの心をほぐすため、プロ選手も一緒になって体を動かし、笑い合うことで、心も体も暖めました。

セクショントレーニング
「シュート」

「強いシュートの打ち方」をアドバイスしている
宇佐美貴史

宇佐美が考える
「強いシュートの打ち方」とは

 2024年Jリーグ最優秀ゴール賞を受賞したシュートは、宇佐美自身が、常に意識していた形が結果につながったプレーでした。なぜ、あのような強く正確なシュートが打てるのか?その極意を次世代の選手たちに伝えるため、独自のプログラムを構築し、熱意あふれる指導を行いました。

 今回のトレーニングでは、 「強いシュートの打ち方」 をテーマに、宇佐美ならではの理論と実践的なトレーニングを通じて、威力あるシュートを生み出す秘訣を伝授。

 さらに、 野球バットを活用したトレーニングなど、独創的な指導法を取り入れ、キックの精度やインパクトの強さを磨くための特別なメニューを展開しました。

 プロの技術を間近で学ぶことで、参加した子供たちは、シュートの「パワー」「正確性」「実戦での活かし方」を肌で感じ、大きく成長する貴重な時間を過ごしました。

 「強いシュートの打ち方」のコツを学んだ子供たちは、次に宇佐美の大事にしている要素「シュートを打つタイミング」を学びました。

シュートの決定率を高める、
タイミングの見極め方

 強烈なシュートを打てても、どのタイミングで打つかによって、ゴールの可能性は大きく変わります。試合の中では、シュート技術があっても、適切なタイミングを見極めなければ決定機は生まれません。この課題に対し、宇佐美は「相手をドリブルで抜き去る前に、コースを作り、素早くシュートを打つ」 という意識を持つことの重要性を指導し、実戦的なアプローチで、参加する子供たちに指導しました。

 子供たちは真剣な表情で宇佐美の言葉に耳を傾け、繰り返し教わったこと試みました。 難しいトレーニングの為、「うまく決まった!」と喜ぶ声が上がる一方で、「今のはタイミングが遅れた…」と悔しがる姿も。宇佐美はそんな子供たち一人ひとりにアドバイスを送りながら、成功体験を積ませていきました。

 さらに、ディフェンス役を配置し実戦を想定したトレーニングを通じて、「強いシュート」だけではなく、ゴールを奪うために必要な「判断力」や「駆け引き」の重要性を体感。宇佐美ならではの視点から、トッププレイヤーが持つ感覚や、勝負を決めるプレーの極意を学ぶ、貴重な時間となりました。子供たちの表情には、充実感とともに「もっと上手くなりたい!」という熱い想いがあふれていました。